月餅の買い方@ハーゲンダッツ
2015/10/01
★中秋節は旧暦の8月15日なので、今年(2015年)は9月27日が中秋節。
★香港では中秋節の前になると、親しい人や日頃世話になっている人に月餅を送る習慣がある。
★月餅(広東語発音:Yut6 beng2)(英語:Moon cakeムーンケーキ)
とまぁ、月餅についてはこの程度のあさーい知識しかなく、月餅をもらう
ことはあっても、これまで一度も自分で購入したことがなかった。
しかし先日、複数の女友達から、
「ハーゲンダッツの月餅はすごく美味しいんだよ!お皿まで舐めたくなるよ!」と煽られ、
ハーゲンダッツの月餅が食べたくて、居ても立っても居られなくなり、お店に行ってきた。
スポンサーリンク
ハーゲンダッツ月餅の買い方
私、てっきり、ハーゲンダッツに行けば、普通のアイスクリームと一緒に
月餅がばら売りされてて、ひとつ買ってコーヒーと一緒にパクリと食べら
れると思ってたら、大間違いだった(*’▽’)
ハーゲンダッツのお店に行くと、、、
あった!月餅の看板。売ってる売ってる!と思って近づいてみると…
あれ?サンプルとパンフレットしか置いていない。
とりあえず、パンフレットをもらい、家に帰って眺めてみた。
フムフム、8月23日前に購入すると最大で33%オフ(67折)になるのね。
色んな種類の詰め合わせがある。ばら売りってのはないのか…。
とりあえず、一番小さい4つ入りのPETITE COLLECTIONというのを買うことにした。
定価はHKD308だけど、8月23日前に買えばHKD228らしい。一個あたりHKD57。
パンフレットをよくよく見ると、Redemption Detailという案内がある。
どうやら月餅を受け取れる、場所と期間が書いてあるようだ。
香港人の友達に聞いてみると、ハーゲンダッツの場合はまず月餅券という
チケットを店頭で購入し、その後指定された期間に月餅を取りに行くシステムらしい。
もし誰かに月餅をあげたい時は、このチケットを渡せばよいとのこと。
あー、あたくしやっと全体の流れが把握できました。
ハーゲンダッツで月餅券を買ってみた
で、早速、月餅券(Yut6 beng2 gyun3または月餅咭yut6 beng2 kat1)を
購入するため、再びハーゲンダッツに行ってきた。
パンフレットを開き、欲しい商品を指差し「これ一つください。」というと
パンフレットの裏を見せられ、
「2箱以上買うと、こんな特権があるよー。(アイスクリーム無料券など)」
と一通り説明される。友達と一緒にまとめて買った方が良かったかも…。
「とりあえず、一個で。」と伝えお会計を済ませると、
こんな月餅券をもらえました。で、パンフレットのこのページを見ると、
ハーゲンダッツの月餅は9月11日から指定の店舗で、引き換えが始まるので
あと一カ月以上おあずけ。9月23日までに忘れずに取りにいかなきゃ。(←ぜったい忘れない)
他のお店の月餅の買い方は?
ハーゲンダッツは上記のシステムだけど、月餅の販売の仕方は店によって様々。
パンダクッキーで有名な奇華餅家は既に店頭でバンバン販売しているし、ひとつ入りの月餅もある。
ペニンシュラホテルの地下にある、ペニンシュラブティックでは中秋節の
2カ月前から月餅を販売してるそう。
おすすめは迷妳奶黃月餅。これは、日本人の口に合うと思う。
店員さん曰く「日本のペニンシュラブティックでも9月辺りから販売を開始するよ。」とのこと。
スターバックスでも、すでに店頭販売が開始されていた。
それから「さすがに、ここにはないでしょ。」と思ったアニエスベーカフェにもあった(笑)
***
意識して月餅観察をしてみると、なかなか面白いなーと思った香港在住6年目の夏。
ハーゲンダッツ月餅を入手したら、また感想を書こうと思う。
追記:実はスーパーでも売っていたハーゲンダッツ月餅(-.-)
月餅商戦も佳境に入った9月中旬、ウェルカム(恵康)系列のThree Sixty
というスーパーに行ってみると…
あで?あでで?ハーゲンダッツ月餅が普通に売ってるー。しかも割引価格でー。
たまたま今年は在庫が余りそうだったからなのか、それとも毎年こんな
流れなのか知らないけど、スーパーで売るならわざわざ予約しなくても良かったじゃん(`ε´)
追記その2:ハーゲンダッツ月餅を食べました。
スーパーに売ってあるんだけど、月餅券を買ってしまっているため、
指定の店舗までとりに行ってきた。
ドライアイスをたっぷり入れてくれます。
油絵で描いたような色鮮やかなお花の箱。
こちらはチョコレート味。チョコレートでコーティングされ中はチョコ味のアイスクリーム。
横からのお姿。
上のチョコレートをずらしてみたりして…
こちらは、バニラ味。もう一つがサマーベリー味でした。
***
普通の月餅は食べ飽きてる人も多いと聞くので、香港人にプレゼントする
なら、こういう月餅風のスイーツは喜ばれるかもしれないと思います。
冷凍だから賞味期限を気にしなくてもいいしね。
でも自分で食べるなら、ひとつHKD57は高いし、普通のハーゲンダッツの
アイスクリームでいいかなーと思いました。(一回食べて気がすんだ・笑)
ではでは再見!
関連記事
-
-
トラムパーティーの予約の仕方
香港を象徴する交通機関と言えば、香港島を東西に悠々とはしる2階建て 路面電車のト …
-
-
ザ・ペニンシュラ香港のアフタヌーンティーはどのくらい並ぶの?
★★当日購入も可。香港の人気スポットや夜景バスツアー等の割引チケットをオンライン …
-
-
食べ頃をはずさないアボカドおばちゃんがいるお店@中環
セントラルの青空街市(マーケット)にとてもワクワクする八百屋があります。 &nb …
-
-
香港から日本へEMSで小包を送ってみたよ。
東京に小包を送る用事ができたので、尖沙咀の郵便局に行ってきました。 家には段ボー …
-
-
香港中央図書館の裏でサッカーの練習をしたよ。
日曜日の今日は香港人の友達に誘われて、サッカーの練習に参加してきました~。 こう …
-
-
奇数と偶数は広東語で何と言う?エレベーターでの注意点。
高層ビルが多い香港では、エレベーターに乗る時、そのエレベーターが 何階で停まるの …
-
-
香港で合鍵を作ってみたよ。ついでに靴修理も@LOCK SMITH(上環)
夫が酔っぱらって鍵をどこかに失くしたようなので、プリプリしながら 合鍵を作りに行 …
-
-
CMを真似して旧正月の広東語挨拶の発音をマスターしよう!
旧正月休みの初日は、日本人のハイキング仲間と集まって新春BBQをした。 ハイキン …
-
-
フランス料理教室Mayu’s Kitchenで習った魚料理を街市で再現
最近、月一で日本人による日本語のフランス料理教室Mayu’s Kit …
-
-
香港でズボンの裾上げをしてもらったよ@尖沙咀
これまで「丈が長いな~。」と思いながらも、だましだまし履いていた ジーンズと、ハ …
Comment
そうか~(*゚v゚*)スタバやハーゲンダッツで月餅が買えるんだ。
デザインも多様で可愛いね♡
入手後のレポ楽しみにしています。
日本のペニンシュラブティック、見に行ってみようかなぁ(´ω`*)
>みにさん
最近は「月餅食べない。」という香港人も多いらしいです。なので、伝統的な月餅より、ちょっとひねりが加えてある、トレンディーな方が人気なんだと思います。ハーゲンダッツなんて、月餅の形したただのアイスクリームらしいですからね。間違いなく美味しいはずです。
はじめまして、こんにちは。
まだ返還前の’94に初めて香港へ行ってから、香港にハマりまくった、まきと申します。
ディズニー情報などいつも楽しく読ませていただいています。
スタバの月餅なのですが、
月餅好きなので、ぜひ食べてみたいと思っていますが、
なかなかこの時期に渡港できず。。。
9月18日に香港へ行く予定なので、
その前に、近々香港へ行く者に引換券を購入してきてもらいたいなと考えています。
中秋節ことしは9/27でしたっけ?
私が行く9月18日頃は、在庫があるのかと不安なのですが、
引き換え期間はいつからいつまででしょうか??
まきさん
ブログを見ていただいてありがとうございます(^-^)
94年からとは!香港迷歴がとても長いんですね。私は2010年に初めて香港に来たので、返還前の香港や啓徳空港の着陸はどんなだったんだろうと、想像を膨らませるばかりです。
さて、月餅の件ですが、ハーゲンダッツの場合は、引換券の後ろに、引き換え場所と引き換え期限が明記されているのですが、スタバの月餅券は手元になくてよく分かりません…。香港で引換券を購入する際に、お店の人に詳細を聞いてもらうのが一番良いと思います。お役に立てず残念です…(´・ω・`)もし何か分かりましたら追記しますね。
ぱんださん
どうもありがとうございます。
勝手にお尋ねして、こちらこそ申し訳ないです。
現在父が中国に住んでいるのですが、
香港の知り合いに依頼してくれたようなので、
そちらへ行ったときに受け取れそうです。楽しみです。
返還前の香港、啓徳空港懐かしい!!
93年に父が香港赴任になり、当時高校生だった私(歳がバレますね汗)
それまで香港なんて聞いたことも見たこともなかったんですけど、
初めて香港に遊びに行ったときは、衝撃を受けましたね。
中国語を専攻するきっかけにもなったし、今でも本当に大好きな場所です。
これからもブログ楽しく読ませていただきます。
>まきさん
お返事ありがとうございます。月餅入手できそうで良かったですね。ハーゲンダッツの緑の抹茶味は和菓子みたいで一番好きでした。昨日香港人の友達に聞いたら、「月餅券持ってて9月18日なら絶対大丈夫だよ~。應該無問題~。」って言ってました。中国語が専攻だったんですね。私遅ればせながらやっと普通話勉強しようかなと思ってます。またブログに遊びに来てくださいね(´▽`)