香港人がおすすめする両替所へ行ってみた@百年找換(中環)
日本に一時帰国中です。暑くもなく寒くもなく気持ちの良い天気に恵まれてます。
今回ちょっと訳あって香港ドルを日本円90万円に両替し日本の銀行口座に
入れるというミッションがありました。
90万円って結構な額なので、できるだけ良いレートの両替店で香港ドルから日本円にしたい。
そう考えた時、かねてから香港人にちらほら聞いていた両替店の名前が頭に浮かびました。
百年找換有限公司(BERLIN COMPANY EXCHANGE LIMITED)
日本も含め海外旅行に行く香港人に「いつもどこで両替しているの?」と
質問すると、よく聞く回答がこの両替店なんです。
「予約すれば並ばずに済むけど、予約しないと並ぶよー。」と聞いていた
のでこれまで行くことはなかったのですが、この度初めて利用してみました。
参考までにHSBCや他の両替所とも比較しながら、一連の流れを記録しておきます。
スポンサーリンク
百年找換のサイトからその日の参考為替レートをチェック
香港ドルから両替して90万円を得るためには、一体いくらの香港ドルが必要なのか?
まずは百年找換のサイトに参考として掲載してあるその日のレートを見てみます。
両替レートは左がWE BUY、右がWE SELL。どちらを見るのか?と言うと、この場合
「私が円を買う」ので店側から見たら「我々は円を売ります」ということ。
だから右側のWE SELL(賣出參考價)の方を見ます。
※ちなみに香港に旅行に来て、日本円を香港ドルに両替する場合は逆。
WE BUYの数値を見ます。詳しくはこちらの記事に書いてます。
⇒香港ドルに両替する時の両替レートの見方はコツをつかめば簡単
話を戻します。この日の百年找換のレートWE SELLは0.0697でした。
1円をHKD0.0697で売ってくれるという意味なので、90万円欲しい時は単純に0.0697x90万です。
0.0697×900,000=HKD62,730
これで、この日HKD62,730を百年找換に持って行けば、90万円に両替できるという目安が分かりました。
比較の為、HSBCプレミアカウンターでも為替レートを聞いてみた
上記の計算により、現金HKD62,730が必要と分かったので、現金を下ろしにHSBCへ。
HSBCプレミアカウンターの窓口で現金を引き出し、比較の為この日のHSBCの
為替レート(WE SELL)を聞いてみました。
答えは、0.070073
このレートだと90万円を両替する為には、約HKD63,065必要ということになります。
63,065(HSBC)-62,730(百年找換)=HKD335
同じ90万円両替するにしても、百年找換の方がHKD335(約4800円)お得という計算に!
しかもHSBCの場合「日本円90万円分すぐに用意できない可能性があるので
3日前に予約して来てください。」と。
さらに「30万円までは手数料なしで両替して渡すことができるけど90万円
一気に渡すとなると手数料が約2200円必要です」とのこと。
そして「もしその手数料を払いたくないなら、3日に分けて30万円ずつ引き
出す方法もありますよ。」とご丁寧に教えてくれました。
というわけで、両替レート、利便性、手数料、どれをとっても百年找換に
軍配が上がったので、HKD62,730を握りしめ百年找換に向かいました。
百年找換での待ち時間
百年找換は中環(セントラル)の德輔道中という通り(トラムが走る大通り)沿いにあります。
住所:中環 德輔道中 61-65 號 華人銀行大廈 1703 室
しかし入口は大通りから砵典乍街(Pottinger Street)へちょっと入った所にあるので注意。
目印としては(中環駅から歩く場合)トラムの通りにある中国銀行(香港)
の手前を右折するという感じ。
写真の入口から入るとすぐ、警備のおじさんに、
換錢呀?訂咗未?(両替かい?予約した?)と聞かれます。
「No」と首を振ると、
排隊吖 (並んで)と行列の最後尾を案内されました。
ちなみに予約してる人に対しては「エレベーターで17階へどうぞ。」と案内してました。
私は予約してなかったので並ぶこと10分。ようやくエレベーターで17階へ。
そこから更に待つこと20分。ようやく自分の順番が回ってきました。
JPY900,000と書いた紙を窓口で見せI want to buy this amount.と伝えました。
from HK Dollar? (香港ドルから?)と聞かれ「YES.」と答えると、
すぐにこのような計算用紙を出してくれました。
事前の計算通りHKD62,730で90万円に両替できることが確認できたので、
HKD62,730を渡すと5分ほどその場で待たされました。
その後90万円を無事受け取り、この紙にサインし↓両替手続きは終了。
所要時間は約45分でした。ふー疲れた。次は絶対予約しよ。
百年找換の両替レートはチョンキンマンション(重慶大廈)より良いのか?
ちなみにこの百年找換、旅行者目線から見ても(つまり日本円から香港ドル
に両替したい場合でも)かなり良いレートを出してます。
ネットで検索しても「チョンキンマンションより良い両替レート」と紹介
しているサイトをちらほら見掛けるほど。
こういう情報を見ると、比較検証せずにはいられないわたくしの性格。
この日はたまたま尖沙咀に行く用事があったので、チョンキンマンションの
為替レートを一通り見てきました。
その結果、この日チョンキンマンションで良いレートを出していた両替店はこちら。
↑Singapore Exchange Co.,LTD.でWE BUYは0.0691
一方で、百年找換のこの日のWE BUYは0.0692
おー、確かに!百年找換のほうが0.0001良いです。
でもこれって、1万円両替したとして、たったHKD1(約14円)の差。
旅行中の時間って貴重だし、これくらいの差なら並ばずに済む方を選んだ方が賢明かな。
ちなみに、WE SELLの両替レートではチョンキンマンションの中の堅成找換
有限公司という所が百年找換と同じ好レートを出していたのでメモメモ。
堅成找換有限公司はサイトから参考為替レートが随時チェックできるので便利です。
香港島の両替店(上環駅周辺)とも比較してみた。
上環駅のB出口付近にも両替店が数件あるのでこちらでもレートを比較してみました。
↑だいたいこの辺りに両替所が何軒か軒を連ねてます。
この辺りの両替店でも、チョンキンマンションのSINGAPOREと同じ両替
レートを出している両替店を見つけました。
このように、わざわざ百年找換に並ばなくても、限りなく近い好レートを
出しているお店は九龍側にも香港島側にもあるので、
旅行中の数万円を両替する程度なら、貴重な時間を割いてまで、百年找換
に並んで両替する必要はないかな。というのが私の見解です。
誰にも聞かれてないけど(笑)
しかし、今回のように額が大きくなると話は別。百年找換は警備もいるし
銀行のように窓口の向こうで、たくさんの人が働いているのも見えるので
なんとなく安心感があります。
今回「なるべくお得に90万円を日本に移動する方法」を自分なりに考え
実行してみましたが、もっといい方法をご存知の方はどうぞ教えてくださいませm(__)m
ではでは再見!
いつも応援クリックありがとうございます。m(__)m
にほんブログ村
===============
百年找換有限公司(BERLIN COMPANY EXCHANGE LIMITED)
中環 德輔道中 61-65 號 華人銀行大廈 1703 室
===============
関連記事
-
-
中環・上環エリアの無料ガイドブック(日本語)をゲット@オールド・タウン・セントラル街歩きガイド
先日ブログで、香港政府観光局が出しているお得なクーポンブックについて書きました。 …
-
-
ライチ(荔枝)にマンゴスチン(山竹)香港で季節のフルーツを味わおう。
ここ一週間抜けるような青空が続いてました。なんでだろう。 香港では …
-
-
日本国内でWiFiルーターを2週間レンタルしてみたよ。~費用と感想~
これまで何度か香港からの一時帰国の際、日本国内でモバイルWiFiルーターをレンタ …
-
-
香港滞在3時間!香港駅の荷物預かり所にスーツケースを預けてみた。
ハワイ旅行記はちょっとお休み。(休み過ぎ) 先月用事があり、香港・ …
-
-
美味しいパイナップルケーキと烏龍茶でもてなしてくれるよ@Sunny Hills微熱山丘(中環)
香港生活も長くなると一時帰国の香港土産のネタも無くなってくるね…。 いつも頭を悩 …
-
-
香港の飲茶でよく聞く広東語@星月樓(上環)
先日友人と3人で、上環の星月樓というレストランで飲茶ランチをしてきました。 &n …
-
-
QRコードが反応しない時は?香港エアポートエクスプレスの割引チケットを使ってみたよ。(KKday)
ご無沙汰してます。早いもので気付けば関東は梅雨明けし夏に突入。今年は暑くて長い夏 …
-
-
香港B級グルメ半日食べ歩きツアー@灣仔(最終章 パイナップルパン)
前回の記事の続き。 日本から遊びに来てくれたMちゃんの、香港でやりたい事リスト、 …
-
-
ロイヤルプラザホテル香港(帝京酒店)でセミビュッフェランチ@LION ROCK(旺角)
先日、香港人のM小姐と一緒にホテルのセミビュッフェランチに行ってきました。 &n …
-
-
新しい観光ツアートラムに乗ってみたよ@TramOramic Tour
香港のトラム会社が今年1月から、オープンデッキトラムを使った新しい 観光用トラム …
Comment
うろ覚えですが、確か少額だったらサインいらなかったような気がします。高額だと身分証の提示とサインだったかも。
ちょっと古い記憶なので変わってたらゴメンナサイ。
>Rさま
コメントありがとうございます!
少額だとサインがいらないかもしれないのですね。
両替店のサイトにはHKD80,000以上の取引の場合身分証の
提示が必要と書いてありますが、念のためパスポートや
IDなどを持っていた方が良さそうですね。ありがとうございました!